cakephpでPEARライブラリを利用する。

vendorsにPEARディレクトリを作成 vendors/PEAR vendors/PEARのなかに、PEARライブラリをぶち込んでおく。 vendor/PEAR PEAR.php Net/ DNS.php DNS/ ... vendors/pear_init.phpを下記の内容を作成。 ...

11月 25, 2008 · nojimage

perl 5.6.1 へ movable type を入れたメモ

素直に、5.8系にperlアップデートできればいいんですが、もろもろの事情で出来なかったので5.6でMT4.2を無理やり動くようにしたときのメモ。 extlib/Locale/Maketext/Guts.pmの20行目あたりを ...

10月 11, 2008 · nojimage

awstatsの脆弱性

ScanNetSecurity - AWStatsのクロスサイトスクリプティングの脆弱性の検証レポートを公表(NTTデータ・セキュリティ) https://www.netsecurity.ne.jp/1_12203.html ちょこっとみたところ、任意のjavascriptを実行可能ですね。 cookieの取得から、任意の外部サイトへ接続までできるようです。 ...

10月 7, 2008 · nojimage

JavaScriptでCSSのbackground-positionの値を取得

IEとFirefoxで取得方法が異なる。 elem = document.getElementsById(“hoge”) でエレメントを取得後、IEだと、 elem.currentStyle[“backgroundPositionX”] elem.currentStyle[“backgroundPositionY”] で、firefoxだと、 document.defaultView.getComputedStyle(elem, ‘’).getPropertyValue(“background-position”) で、 “50% 50%“という感じで取得できるので、split等にて分割して取得。 下記のサンプルは、#hogeのbackground-positionのY軸が設定されていないか、0の場合、20px開始位置を下にずらす。 ...

9月 19, 2008 · nojimage

Google Chromeと次のWeb

グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒:マーケティング - CNET Japan 圧倒的なJavascriptの処理速度ですね。。 Firefox、Safariでも早いと言われてたのに、それをはるかにしのぐ性能とは、さすがGoogleさんです。 ...

9月 3, 2008 · nojimage

「たつさき」とか「はしごだか」とか文字コードのお話

まえーに作られた、EUCコードのプログラムをリプレースしていたのですが、IBM拡張文字が文字化けして表示されるようになりました。 euc-jp(内部)→utf-8(表示)→euc-jp(内部)→euc-jp(DB) ...

8月 29, 2008 · nojimage

Webページタイトルの表記方法

Webページのタイトルの表記方法について。 主に、 サイト名 | ページ名 か、 ページ名 | サイト名 のパターンだと思うのですが、検索エンジンでの表示を考えると後者の ページ名 | サイト名 が、ユーザフレンドリーかなと思ったのでメモ。 ...

8月 18, 2008 · nojimage

カタカナ表記が変わるかも

マイクロソフト、自社製品でのカタカナ表記ルールを変更–「ブラウザ」は「ブラウザー」に:ニュース - CNET Japan 技術畑で育った身としては、これは受け付けられませんねぇ。 理由はただ単純にかっこ悪いってだけですけど。 あと、入力が1字増える。歯切れ悪ー。 より発音に近い表記云々と理由として挙げられてますが、どうせ日本訛りになるんだから発音についてはどうでもいいじゃまいかと。ね。 うん。どうでもいいことでした。 ...

7月 25, 2008 · nojimage

ゆめみ 携帯向けApacheモジュール mod_ktaiを公開

ゆめみ、絵文字や画像をモバイル端末にあわせて自動変換できるApacheモジュール:モバイルチャンネル - CNET Japan ゆめみは7月15日、モバイルサイト開発向けに、絵文字や画像を端末にあわせて自動変換できるApacheモジュール「mod_ktai(モッド・ケータイ)」を公開した。 前々から気になっていたApacheモジュールがついに公開されたようです。 これまで自前で行っていた、機種判別とか絵文字変換とかやってくれる模様。 mod_ktai/YUMEMI Labs [ゆめみラボ] ライセンスはApacheライセンスみたいですね。 早速、こっそり使用してみましょうかね。

7月 18, 2008 · nojimage

OpenPNE Windows環境での画像アップロード処理をゴニョゴニョ

Linux→WindowsへOpenPNEのサイトを移行させたのですが、画像のアップロードができなくなったのでその対処法のメモ。 #OpenPneバージョン2.8.2のお話。 とりあえず、画像のアップ処理を行っているところで、エラーメッセージをダンプ。 Warning: filesize() [function.filesize]: stat failed for C:/WINDOWS/TEMP(略 ということなので、テンポラリのディレクトリの権限が悪いんだろうなーと、妄想。 php.iniのupload_tmp_dirを弄るなりして、適切な権限のあるディレクトリをアップロード先に指定すればよいのでしょうが、リモートな環境のため弄ることもかなわず。 というわけで、OpenPNE/webapp/lib/db/image.phpのdb_image_insert_c_tmp_imageとdb_image_insert_c_image2の2つの関数内部にあるアップロードファイル読み込み処理を以下のように書き換え。 ...

7月 17, 2008 · nojimage