homebrew/php が死んでた

標準

Homebrew/homebrew-php: ? Homebrew/php (deprecated)

Homebrew 1.5 で、homebrew/coreに統合されたのこと。
php53, php54, php55 は削除、php56, php70, php71 は php@5.6, php@7.0, php@7.1 として core へ。 php71-* のような拡張のパッケージは削除され、php@7.1 で組み込みでビルドされている。

私のマシンには php53, php56, php71 が入っているので、これらをどうにか移行する。

とりあえず、homebrew/php は外す。

php56, php71は入れ直し

anyenv/phpenvへシンボリックリンクを張ってバージョン利用可能にする。

起動確認

/usr/local/etc/php/{version}/conf.d/ に設定ファイルがあるので、動かない拡張は一旦呼び出しを無効化する。
extension="/usr/local/opt/php56-*.so" となっているものをコメントアウト)

pear, pecl について、設定パスが古い場合があるので必要に応じて /usr/local/etc/php/{version}/conf.d/pear.confpear.conf.default に置換える。

php -mコマンドでインストールされている拡張を確認して不足があれば pecl で追加する。

xdebug

PHP 5.6のxdebugは2.5.5が最終バージョンなので以下のようにバージョン指定で入れる。

pecl install後、conf.d/ の各拡張設定ファイルのコメントアウトしたextensionパスを設定し直す。
/usr/local/Cellar/php@5.6/5.6.35/pecl/20131226/redis.so のようにフルパスで指定しておく。


php53 については、php-buildで入れ直した方がいいんだろうけど、とりあえずそのまま。動かなくなった拡張のみpeclでインストールしなおし。

こんなレポジトリも見つけた https://github.com/homebrew-backup/homebrew-php

Leave a Reply

 

Page optimized by WP Minify WordPress Plugin